12月20日(火) 旅行社の山旅人さんとタイアップしたハイキングを行いました
北摂の里山を歩くコースはウェブサイト「サトトレ」で紹介しています。
また「トレイルマップ」の配布も行っています。
----------------------------------------------------------------
最新の里山博物館情報をカジュアルにお届けする
フライングゲットブログ
http://hitosato.blogspot.jp/ HPは http://hitosato.jp/
----------------------------------------------------------------
妙見口に集合 約20名のパーティーです |
歩いて体が温まったところで柔軟体操 吉川八幡です |
山歩きの靴の選び方、紐の結び方などのレクチャーも |
一番いいのは行き帰りはタウン用を履いて 山道ではハイキングシューズに履き替えることなんです |
八幡さんに安全祈願して再出発 |
ちょっと雨が心配になってきました |
里山大学では時間をかけて説明するクヌギですが 今日はサラッと |
ケーブル駅に来ました ケーブルは冬期休業中です 左の登山道を歩きます |
ここで坂道の疲れない、足を痛めない歩き方を 教えてもらいます |
ここからが本格的な登山道です |
大堂越から能勢に |
雨が少し気になって景色をあまり楽しめません |
林の中で早めの昼食を取ることにしました |
足首を回して雨具を装備 |
能勢の田んぼを横切って、けやきが見えてきました |
けやきの前でみんなで記念写真 |
そして、ありなしの道へ 大規模なソーラーパネルが見えます |
それを遠巻きに見るかたちで進んでいきます |
ありなしの道は黒川桜の森に繋がっています |
大堂越のような急な斜面はな・・・ |
・・・ありました 安全の為、手で掴んで下りるロープがあります ここだけですけど |
菊炭友の会さんが迎えに来てくれました |
菊炭で焼いた餅入りぜんざいが振る舞われました |
菊炭友の会さんにお礼を言って帰路へ 途中にある木の上のウッドハウスはまだ未完成のよう |
この頃から晴れてくるんだよなー |
収穫の後、掘り返されている棚田 |
黒川公民館でトイレ休憩 ゴールまではあとちょっと?です |
また「トレイルマップ」の配布も行っています。
----------------------------------------------------------------
最新の里山博物館情報をカジュアルにお届けする
フライングゲットブログ
http://hitosato.blogspot.jp/ HPは http://hitosato.jp/
----------------------------------------------------------------