第10回目の北摂里山大学が人と自然の博物館で行われました。
里山をとりまく課題は多く、多岐にわたり、答えが出せないまま、それでも目の前の
山や森の整備を行っている、こども達と自然について一緒に学んでいるのが現状です。
ワークショップの目的は答えを出すのではなく、みんなで意見を出し合うことです。
いよいよ来週は最後の授業、そして修了式です。
----------------------------------------------------------------
最新の里山博物館情報をカジュアルにお届けする
フライングゲットブログ
http://hitosato.blogspot.jp/ HPは http://hitosato.jp/
--------------------------------------------------------------------
里山大学も残すところ後、2回です |
今回はこれまで学んできたこと、見てきたことを 思い出していくワークショップです |
リラックスしていただく為、お菓子も用意しました |
テーマは里山を題材にした、こども達への環境教育です テーマは難しいにもかかわらず、相手はこども達、 アプローチの仕方も工夫します |
最初に、国崎クリーンセンターゆめほたるで行われている 里山体験学習について話しを聞きました 施設の中だけで行われていると思っていたのですが 積極的に戸外に出られていることを知りました |
「私たちが伝えたい里山の魅力」を 楽しくこども達に伝える方法として「スゴロク」を作ることに |
最初は戸惑いもありましたが 徐々にアイデアが出てきました |
スゴロクの土台にしたのは 北摂の里山を凝縮したイラストマップ |
コマを置く場所や内容、スゴロクとしてのおもしろさ |
それを短時間でつくり上げないといけないので たいへんです |
でき上がったスゴロクは、ゆめほたるに持ち帰って 実際に、こども達に遊んでもらってコメントをもらいます |
2つめは「もし里山大学に付属小学校があったなら」として 模擬授業を考えてもらうことに |
発表は最終日です |
里山をとりまく課題は多く、多岐にわたり、答えが出せないまま、それでも目の前の
山や森の整備を行っている、こども達と自然について一緒に学んでいるのが現状です。
ワークショップの目的は答えを出すのではなく、みんなで意見を出し合うことです。
いよいよ来週は最後の授業、そして修了式です。
----------------------------------------------------------------
最新の里山博物館情報をカジュアルにお届けする
フライングゲットブログ
http://hitosato.blogspot.jp/ HPは http://hitosato.jp/
--------------------------------------------------------------------